贋作の見分け方

(ヤフオクの場合)

 贋作を作ることは現行の法律上では明らかに犯罪行為です。
贋作の販売もおなじです。

 ここでは、ヤフオクで茶道具等を購入さる時、老婆心からでた単なるアドバイスだと思って読んで下さい。
個人的に、真贋の鑑定は致しませんのでご了承ください。

 一般的に、真贋を判断するとき、本などに載せらている箱書きや落款を根拠とすることも多いと思います。ですが、すでにそれらが贋作という場合も多々あります。本や図録に載せられている(あるいはそっくりの)箱書きや落款があるから本物だという判断は少々乱暴かもしれません。悪質な物の中には「極書き」(鵬雲斎の花押や即中斎の花押など)さえも贋作が存在します。現代の印刷技術を持ってすれば、本物の箱書きと全くそっくりのプリントを作ることできます。それを箱に写せば、写真では絶対にわかりません。写真で真贋の判定を下すことはまず不可能なのです。では、どうすればいいかというと、必ず贋作だった場合には返品に応じてくれるという約束を取り付けることです。本物を扱っている場合には、ほぼ100%応じてくれます。友人からの委託品だからだめだとか、専門知識がないからわからないとか、祖母の整理品だとか、いろいろと理由を付けている場合がありますが、本当に価値のあるものを持っていて、その価値を知らずに、高価なものを所有していると言うことはまずありません。お金が関係してくるものなので、普通は真剣になります。どれくらいの価値のものなのだろうか、必ず考えます。いくらでもいいから、換金したいなどというのは詐欺の常套文句です。もし、きちんとしたものなら、それなりの茶道具店なり、オークション会社なりに持ち込めば、それ相応の値段で引き取ってくれるはずです。それを損をしてまで手放すでしょうか。
世の中には、高価なものを所有していてその価値を知らない人などほとんどいません。

ヤフオクでよくでてくる贋作品


  • 加藤唐九郎
  • 荒川豊蔵
  • 坂高麗左衛門(特に十代)
  • 北大路魯山人
  • 楽吉左衛門
  • 中里太郎右衛門
  • 11代三輪休雪(寿雪)
  • 三輪休和
  • 大樋長左衛門
  • 坂倉新兵衛
  • 鈴木蔵
  • 板谷波山

など

 怪しいのもの手にするのでしたら、必ず返品可能の約束を取り付けましょう。
届いた時点で必ず専門家に見てもらいましょう。
そのとき、必ず見ていただいた専門家の名刺をもらっておきましょう。
 あくまで素人判断は危険です。
作家本人の所に持ち込めばすぐにすぐにわかることです。
連絡してみてください。作家によっては気軽に見てくれる方もいます。
有名古美術商に持ち込めば大抵は無料で鑑定してくれます。

返送の時の注意


必ず、代引きで保険をかけて送り返しましょう。
お金のことでトラブルのは大変ですから。
振り込んだ振り込まれていないという状態でやりとりするのはしんどいものです。




最近の傾向

未だにネットでは贋作とわかっていながら販売している方が時々見受けられます。
明らかに、返品に応じない場合は贋作だと思って間違いないでしょう。換金目的だから、依頼品だから、知識がない、興味がないという説明は疑ってかかったほうがいいと思います。酷い場合には、贋作を売ってくれないかとの依頼まで来る始末です。ここで、今一度確認しおきますが、「写」と明示されている場合はともかく、本人の作品を偽って作られて多ものを販売することは犯罪行為当たります。誤って、購入してしまい、返品に応じてくれない場合は、まず、贋作であることを証明してくれる古美術商などを東京美術倶楽部などを通して紹介してもらい、その方の名刺をもらっておいて警察の生活安全課に行きましょう。その際、メールでやり取りしたものをプリントアウトしてお持ちください。証拠になります。



返品に応じてくれない時の贋作業者の主張



 1.鑑定した人間が信用できない。

   実際にあった話です。ネットで購入した三輪休雪の茶碗をとある美術倶楽部で鑑定してもらった結果、贋作と判明。直ちに返品の申し出をしましたが、相手の言い分は、信用のおける美術オークションで購入されたとのこと。それなりの金額を払っているので、鑑定した人間が間違っている。12代休雪(三輪龍作)さんのお墨付きがなければ返品に応じられないとの返答。


   警察へ被害届を出す意向があることを打診
   (大概はこの時点で返品に応じてくれます。)
   それでも、応じてくれなければ実際に被害届を出します(生活安全課)

   その後、少額で有れば簡易裁判などですぐに相手を起訴することができます。
 

  
 2.ネットオークションなのでクーリングオフの適用にならない
 
  
    贋作の販売は、どんな場合でも違法です。

    警察へ届け出る意向を相手に伝えましょう


 3.本物保証と明示されている場合

    本物保証と明示されていても、油断はできません。
    
    何点か、本物保証と明示されている贋作を見たことがあり、実際ネットで、九州のとある県の県議員さんが、5000円程度の贋作を100万もの大金で落札してるのを見たことがあります。そこには、本物保証とちゃんと書かれていて、巧妙に仕組まれた贋作業者の見破りにくい罠が有りました。有名デパートの名前を出したり、袋を付けたり、外箱を容易したりと、手が込んでいます。もちろん、そこには真作保証は、万が一贋作等であった場合、責任をとります。返品費用、品物代金は当然全額、担致します、などとか書かれていますが、作品を手にしてしまうと実際に信頼の置ける有名古美術商に作品を持ち 込んで鑑定してもらうことはあまりならされていないようです。特に地方におられる方はこの点で不利になります。また、贋作だといわれても鑑定を証明するものを通常古美術業者は発行しませんので、この点で不利になります。必ず、こういう場合、誰が鑑定したのか聞いてきます。押し切られてしまう可能性も大です。おきまりのやり方として、売った作品の経路のでっち上げがあります。どこどこの信頼できるオークションで購入したものだとか、どこどこの名家(直接、名前は出さない)から譲り受けたものだとか、当方では一流の鑑定士に見てもらってから出しているので間違いない、通常ではこんなに安く買えない、返品に応じますがこのようなお得な買い物は二度とできませんよ、などといってきます。
 


 4,共箱と明示されている「後家箱」の場合


    箱は本物、中身も本物。しかし、何となくしっくりこない場合があります。骨董業者の中では、よくあることなのですが、車の世界でいうと「ニコイチ」という、ものなのですが、本来、箱の中に入っていたものと中身がすり替わっている場合です。同じ作家のレベルの低いもの、あるいはそれらしく作った贋作、また、無印のものを入れて販売していたりします。箱の中身と茶碗のサイズが合っていなければ、まず、本来の共箱では有りません。箱の印と茶碗の印が同じであっても、箱との茶碗のサイズにはきちんとした決まりがあり、箱内側から茶碗までが3mm程度、茶碗と蓋の間が15mm程度となっています。有名作家の作品はすべてこの原則が守られていますので、10万以上の買い物でこの原則が当てはまらないものはやはり、箱と中身がすり替わっていると見ていいでしょう。



あとがき

  本物保証と明示されているから、大丈夫と思って購入したまま鑑定をしてもらっていない高価な買い物はありませんか。皆さん、いったん購入されてしまうと鑑定に出すことは少ないようです。怪しい、と思ったらかならず鑑定に出しましょう。鑑定書は出してもらえませんが、鑑定した人の名刺をもらうことはできます。やり取りにこまったったら、警察に被害届を出しましょう。

    
贋作 参考例 志野茶碗

























箱書きを

写真で判断するのは無理です。